タグ: 電装

  • グリップヒータ―

    グリップヒータ―

    夏も終わり、これから先は冬到来・・
    秋の季節でも夜ならとても冷えてくるしで、グリップヒータ―が活躍する季節がやってきた。

    去年まで巻き付けタイプのグリップヒーターを取り付けていたわけだが、一時的というかしっくりこない。
    紐で縛る編み込み部は暖かくないしで、やはりちゃんとしたグリップヒーターというのが欲しくなってしまった。

    物色してみると最近は結構手頃な値段で売っているもんなんだなぁ・・
    ということで、さっそくバイクパーツセンターのグリップヒーターを取り寄せて付けてみた。

    取り付けに関して左側は簡単だ。
    グリップ長さが12センチでちょっと長目なだけだ。

    問題は右側でスロットルスリーブに突起があるために削る必要があった。
    (汎用品を別途買ってもいいのだけど合うかどうかわからないし、時間が掛かりそうだから削ることにした)

    元側の皿状の回り止めは削るのが大変そうなので断念し、エンド側の突起と筒内が貫通するようにニッパーとカッターで削った。

    右側グリップヒーターをスロットルスリーブに圧入させ、それをハンドルに取り付けてバッテリー直接接続にて配線して確認してみた。(キーと連動したいのであとでリレーを間にかませることにする。)

    あ、暖けぇ・・
    全周で( *´艸`)

  • キャンプミーとLEDヘッドランプ

    キャンプミーとLEDヘッドランプ

    千葉県香取市にある橘ふれあい公園という無料キャンプ場で「Hなおじさん」が手料理を振る舞ってくれるというGN倶楽部企画。

    おじさん、美味しかったですよ(*^^*)、やっしーさんの燻製も最高!

    みんなマナー良く夜が更けるまで静かにマッタリと語り合う・・
    いいキャンプでした(‘ω’)

    (さらに…)

  • 点火プラグの交換

    点火プラグの交換

    まったく不具合を感じなかったので前回交換してから6年も放置(11,000km走行)していた。

    オーナーズマニュアルによると点火装置は4000km毎または20ヶ月毎とある。

    点火プラグ適応表

    オーナーズマニュアル抜粋。

    NGK NHSP LD
    CR7E B7RC 標準プラグでくすぶるとき使用する
    CR8E B8RC 標準
    CR9E B9RC 標準プラグで焼ける時に使用する

    CAUTION:

    1. 締め付け過ぎたり斜めに締めた点火プラグを使用するとシリンダーヘッドのネジ山に損傷を与えます。点火プラグを外す時、プラグの穴からシリンダーへはホコリが入らないよう防いで下さい。
    2. SUZUKI GN125の標準スパークプラグは入念に選ばれ、最も稼動範囲に合わせることが出来ます。もし使用スパークプラグの色が適正のプラグの色と違っていたならば、他の違う熱価の新しいプラグを使用する前にスズキディーラーに相談して下さい。不適切な点火プラグはエンジンに著しい損傷を与える原因になるかもしれません。
    3. 他のブランド(NGKとNHSP LDを除く)の選択は扱いが難しくなります。他のブランドを使用するならスズキディーラーに相談して下さい。

    それでは点火プラグの交換

    外したプラグはこんな感じだった。

    点火プラグ

    イリジウムタイプのNGK CR8EIXだ。
    イリジウムプラグは耐久性があるんだ!と思い込んでいたが、イリジウムには2種類あってこれはレギュラータイプと耐久性は変わらなかった。これからはちゃんと4000kmで交換しなくっちゃ。

    いやでもなんとなくだがイリジウムはやはりハイパワーな気がする。あまりエンジンを回さなくて済むという感じで燃費はいつも45km/lあたりだ。
    プラグの耐久性は累積回転数に比例なのだから、結果的に耐久距離が伸びるのかもしれない。

    ちなみにこのCR8EIXは「ネジ型」と言ってターミナルナットが別途必要となる。
    いまバイクに装着しているプラグがネジ型で、それに付いているターミナルナットを取り外して使えるかどうか確認したほうがいい。
    レギュラータイプならCR8Eのネジ型と、CR8EBというターミナルナット一体型があるからだ。

    締め付け角度とかが箱に書いてあるので、手で締めていって止まったら16mmのプラグレンチでさらに1/2回転締め付ける。

    CR8EIX
    CR8EIX

    交換も無事終わり、エンジンをかけると力強い鼓動が鳴り響いた。
    これからはこまめに点検・交換したいですね。

  • グリップヒーター(巻きタイプ)を注文

    グリップヒーター(巻きタイプ)を注文


    アマゾンのウィンターセールにて。

    キジマ(Kijima) グリップヒーター GH05-2 巻き付けタイプ

    が2,618円と激安だったので注文してみた。

    装着

    すでにシガーライターソケットを付けていたので取り付けは簡単でしたよ。
    紐の位置をどうするか悩んだけど。

    スイッチを入れるとすぐに暖まりました。
    これで寒くても多少安心ですね(・ω・)ノ

  • MFバッテリーに交換

    MFバッテリーに交換

    全ミーに向かう途中で気づいたのだが、なんとバッテリーが終了していた。

    普段、常時トリクル充電していたのだが、朝接続を外してトランポにバイクを積み込んで出発したはいいが、途中なにか嫌な胸騒ぎがしてエンジンを掛けてみようとしたら、やはりバッテリーが弱ってセルがまわらなかった。

    急遽、移動途中に2りんかんやライコランドなどバイクパーツ屋を何店か周ったもののGNに合うバッテリーの在庫はなかった。12N7-4Aという型はかなりレアらしい。

    乗る頻度が少ないからすぐバッテリーあがりしてしまうので常時接続のトリクル充電をしているからいけないのか、それとも自然蒸発で仕方ないことなのかよく分からないが、バッテリー液の減りというのは意外にはやい。

    あまりチェックしていなかった時はいくつかのセルが一度カラカラになったこともあった。この時点で交換すべきなのだが蒸留水を補充しただけで強引に何とか持たせていた。
    それがよりによって全ミー移動中にダメになってしまうとは・・・。

    幸い全ミーではバッテリー充電器を持参して毎晩充電してなんとかしのげた。キャンプ場にはコンセントがあったのだ。

    帰宅するやいなや、とにかく完全に寿命なのが分かったので交換することにした。
    そこで今回、もうバッテリー液の減りで悩みたくないので密閉式バッテリーにした。
    MFバッテリーでは安価で高性能で有名なスーパーナットだ。
    価格はだいたい4,000円前後。
    1024-P1070335

    送られてきたバッテリー。レビューを書いてのプレゼントはマイクロファイバークロスだった。

    1024-P1070323

    開封するとバッテリー本体とバッテリー液が別になっていた。

    スーパーナット

    シールを剥がしてバッテリー液のボトルを差し込め、とある。

    スーパーナット

    スーパーナット

    ボトルを押したりしてバッテリー液が全部注入させたら、ホコリが入らないようにカバーを軽く上の乗せて1時間放置しろ、とある。

    スーパーナット

    1時間後に完全にカバーを差し込んで密閉させれば完成だ。
    GNに取り付けてセルを回すととても力強く回った(^-^)

    1024-P1070334

    またいつものようにトリクル充電器をセットして放置しているが、今後の経過をまたレポートしていきたいです。

    ちなみに交換したバッテリーは郵送すれば引き取ってくれるそうです。

    バッテリー引き取り

    それにしてもバイクパーツショップのバッテリーは1万円以上がザラだったのに、通販だとホント安いですねぇ・・

    今回紹介したAmazonのスーパーナット12N7-4Aはこちらで、

    楽天のスーパーナット12N7-4Aはこちら!
    ★寿命5年の記録更新★SB7-A(互換型番 YB7-A 12N7-4A GM7Z-4A FB7-A)【迅速発送】スーパーナット製バイクバッテリー【最高品質に挑戦中!】

    (2014/10/28追記)
    今のところ絶好調。セルボタンを押した0.2秒後にエンジンかかります。

    (2017/3/2追記)
    問題なし。

    バッテリー充電の関連記事

  • バッテリーあがり対策!保持充電器(その2)

    バッテリーあがり対策!保持充電器(その2)

    以前に「バッテリーあがり対策!保持充電器」でご紹介したバル充電器。上がることは無くなったんだけど、バッテリー液の減りが多いような気がして新しいものを探してみた。すると去年新発売されてた商品が良さそうなので注文して早速レビューします!

    セルスターDRC-300
    セルスターDRC-300

    (さらに…)