タグ: バッテリー

  • MFバッテリーに交換

    MFバッテリーに交換

    全ミーに向かう途中で気づいたのだが、なんとバッテリーが終了していた。

    普段、常時トリクル充電していたのだが、朝接続を外してトランポにバイクを積み込んで出発したはいいが、途中なにか嫌な胸騒ぎがしてエンジンを掛けてみようとしたら、やはりバッテリーが弱ってセルがまわらなかった。

    急遽、移動途中に2りんかんやライコランドなどバイクパーツ屋を何店か周ったもののGNに合うバッテリーの在庫はなかった。12N7-4Aという型はかなりレアらしい。

    乗る頻度が少ないからすぐバッテリーあがりしてしまうので常時接続のトリクル充電をしているからいけないのか、それとも自然蒸発で仕方ないことなのかよく分からないが、バッテリー液の減りというのは意外にはやい。

    あまりチェックしていなかった時はいくつかのセルが一度カラカラになったこともあった。この時点で交換すべきなのだが蒸留水を補充しただけで強引に何とか持たせていた。
    それがよりによって全ミー移動中にダメになってしまうとは・・・。

    幸い全ミーではバッテリー充電器を持参して毎晩充電してなんとかしのげた。キャンプ場にはコンセントがあったのだ。

    帰宅するやいなや、とにかく完全に寿命なのが分かったので交換することにした。
    そこで今回、もうバッテリー液の減りで悩みたくないので密閉式バッテリーにした。
    MFバッテリーでは安価で高性能で有名なスーパーナットだ。
    価格はだいたい4,000円前後。
    1024-P1070335

    送られてきたバッテリー。レビューを書いてのプレゼントはマイクロファイバークロスだった。

    1024-P1070323

    開封するとバッテリー本体とバッテリー液が別になっていた。

    スーパーナット

    シールを剥がしてバッテリー液のボトルを差し込め、とある。

    スーパーナット

    スーパーナット

    ボトルを押したりしてバッテリー液が全部注入させたら、ホコリが入らないようにカバーを軽く上の乗せて1時間放置しろ、とある。

    スーパーナット

    1時間後に完全にカバーを差し込んで密閉させれば完成だ。
    GNに取り付けてセルを回すととても力強く回った(^-^)

    1024-P1070334

    またいつものようにトリクル充電器をセットして放置しているが、今後の経過をまたレポートしていきたいです。

    ちなみに交換したバッテリーは郵送すれば引き取ってくれるそうです。

    バッテリー引き取り

    それにしてもバイクパーツショップのバッテリーは1万円以上がザラだったのに、通販だとホント安いですねぇ・・

    今回紹介したAmazonのスーパーナット12N7-4Aはこちらで、

    楽天のスーパーナット12N7-4Aはこちら!
    ★寿命5年の記録更新★SB7-A(互換型番 YB7-A 12N7-4A GM7Z-4A FB7-A)【迅速発送】スーパーナット製バイクバッテリー【最高品質に挑戦中!】

    (2014/10/28追記)
    今のところ絶好調。セルボタンを押した0.2秒後にエンジンかかります。

    (2017/3/2追記)
    問題なし。

    バッテリー充電の関連記事

  • バッテリーあがり対策!保持充電器(その2)

    バッテリーあがり対策!保持充電器(その2)

    以前に「バッテリーあがり対策!保持充電器」でご紹介したバル充電器。上がることは無くなったんだけど、バッテリー液の減りが多いような気がして新しいものを探してみた。すると去年新発売されてた商品が良さそうなので注文して早速レビューします!

    セルスターDRC-300
    セルスターDRC-300

    (さらに…)

  • バッテリーあがり対策!保持充電器

    バッテリーあがり対策!保持充電器

    頻繁に乗るならともかく、たまにしか乗らない&冬はほとんど乗らなくなるパパは完璧なバッテリーあがりを経験した。

    この反省からGNを車庫に置いている間は常に充電器を接続している。
    何台か充電器を所有しているのでご紹介。

    オプティメート4

    バッテリー対策しているバイクはうちに2台あって1つ目はオプティメート4という充電器だ。
    製品サイト

    この充電器はかなり多機能で強力サルフェーション溶解機能で弱ったバッテリーも回復させてくれるというものだ。定期的にバッテリーの状態を診断したりとハイテクコンピューターを内蔵。付属の防水キャップ付きコネクタをバッテリーに繋げておき、家に帰ってきたらこの充電器とワンタッチで接続するだけという簡単な方法で使い出してから一度もバッテリーが不調になったことがない。接続プラグも防水キャップがついていて雨の走行も安心である。

    普段の使い勝手としてはコンセントには繋げたままで、バイクに乗るときはコネクタを外すだけだ。帰ってきたらコネクタを繋げるだけでまた充電再開で非常に簡単だ。

    バル(BAL) バイク用充電器 No.1734

    サルフェーションは年中使うものではないと思ったので、2台目の充電器はもっと安価でトリクル機能だけあるシンプルなものを選んだのがこれ、バル(BAL) バイク用充電器 No.1734である。でも一応サルフェーション対策付。

    普段の使い勝手は帰ってきたらコネクタを繋げるだけ・・・では充電されず、スイッチをバイクモードにセットする。オプティメートに比べ、ひと手間必要だ。

    あと、この充電器にはオプティメートにあったようなバッテリーと簡単につなげるコネクタが付属しておらずワニ口クリップのみである。このままだとGNのバッテリーに繋げるのは非常に面倒だ。
    簡単接続にするためにハンドル部にバッテリー直結で取り付けたシガーライターソケットを取り付け、充電器側のワニ口もシガーライターソケットに付け替えた。

    ちょっと値段が高いと思ったがこのシガーライターソケットは防水対策がしてあり、USB電源もあるので他のカーナビやmp3プレイヤーの充電にも使えて重宝する。キー連動でないのスイッチを消し忘れやすいが、バイクを離れるときは接続機器を外すことが多いので問題はないだろう。(他にUSB無しのシガーライターソケットのダブルやコンパクトなシガーライターシングルもある。)

    使用したシガーライターソケット(USB付)
    どちらもバッテリーが放電しきった電圧0vバッテリーの充電は出来ないようでその場合は強制的な充電器が必要。

    (2012/4/5追記
    このシステムでこの冬を越して1年が経過した。共にセル1発始動で順調である。
    ケースバイケースでどちらもオススメです 😉

    (2012/11/20追記
    先日バッテリー液を点検したら、BALで充電していたGN125のバッテリー液はなんとだった!
    前回の点検がいつだったか記録をつけていなかったのでなんとも言えないけどもしかすると常時充電はやばいのかも!?
    オプティメート4を繋げていた400ccの方は全然平気。やはり高いだけあるのかな?^^;

    (2013/6/15追記
    BALに変わる良さ気な充電器を購入しました。
    レポートはこちら→バッテリーあがり対策!保持充電器(その2)

  • バッテリー切れ

    バッテリー切れ

    寒がり体質なパパは最高気温が15度をマークしないとバイクに乗れないのだが、今日は暖かくてもう春だな?!

    よし今日こそ3ヶ月ぶりにGNに乗るぞ!!

    久しぶりの高揚感。い・い・イクぞ・・、興奮を抑えてスイッチオン!!!

    ギアポジションランプが点かない

     

     

    ?

    メーターのギヤポジションランプすら点かないし・・・

     

     

    まあセルが回らないとか多少弱ってるだろうなーとか想像してはいたが、豆電球も点かないほど電圧が無くなっているとは思ってもいなかった。

    バッテリーチャージャーの電圧メーターに繋げるとなんとゼロだった・・・死んでんのか?

    バッテリー充電

    ・・・・ということで今日も乗る機会を失ってしまった。とりあえず3月に入ったらオイル交換とマフラーの防錆剤注入をやろうかなとか思っています。

    GN125Hのバッテリーの外し方

    GNのバッテリーをまだ見たことがない方へちょっと解説しておこう。

    バッテリーへのアクセスは右足側のサイドカバーに収納されています。開け方は上のほうを手前に引っ張って外してから下の爪を外します。

    GN125Hのサイドカバー

    バッテリー液の減り方

    新車で2010年7月に買って、7ヶ月間たったバッテリー液の量です。最低でも6ヶ月毎に液面チェックはしておいた方がいいみたいですね 😉

    GN125H純正バッテリー

    バッテリー充電器

    トリクル充電とかいろいろあるみたいですが、2台ほど購入してレポートしてみました。(2011/9/18)