年: 2014年

  • MFバッテリーに交換

    MFバッテリーに交換

    全ミーに向かう途中で気づいたのだが、なんとバッテリーが終了していた。

    普段、常時トリクル充電していたのだが、朝接続を外してトランポにバイクを積み込んで出発したはいいが、途中なにか嫌な胸騒ぎがしてエンジンを掛けてみようとしたら、やはりバッテリーが弱ってセルがまわらなかった。

    急遽、移動途中に2りんかんやライコランドなどバイクパーツ屋を何店か周ったもののGNに合うバッテリーの在庫はなかった。12N7-4Aという型はかなりレアらしい。

    乗る頻度が少ないからすぐバッテリーあがりしてしまうので常時接続のトリクル充電をしているからいけないのか、それとも自然蒸発で仕方ないことなのかよく分からないが、バッテリー液の減りというのは意外にはやい。

    あまりチェックしていなかった時はいくつかのセルが一度カラカラになったこともあった。この時点で交換すべきなのだが蒸留水を補充しただけで強引に何とか持たせていた。
    それがよりによって全ミー移動中にダメになってしまうとは・・・。

    幸い全ミーではバッテリー充電器を持参して毎晩充電してなんとかしのげた。キャンプ場にはコンセントがあったのだ。

    帰宅するやいなや、とにかく完全に寿命なのが分かったので交換することにした。
    そこで今回、もうバッテリー液の減りで悩みたくないので密閉式バッテリーにした。
    MFバッテリーでは安価で高性能で有名なスーパーナットだ。
    価格はだいたい4,000円前後。
    1024-P1070335

    送られてきたバッテリー。レビューを書いてのプレゼントはマイクロファイバークロスだった。

    1024-P1070323

    開封するとバッテリー本体とバッテリー液が別になっていた。

    スーパーナット

    シールを剥がしてバッテリー液のボトルを差し込め、とある。

    スーパーナット

    スーパーナット

    ボトルを押したりしてバッテリー液が全部注入させたら、ホコリが入らないようにカバーを軽く上の乗せて1時間放置しろ、とある。

    スーパーナット

    1時間後に完全にカバーを差し込んで密閉させれば完成だ。
    GNに取り付けてセルを回すととても力強く回った(^-^)

    1024-P1070334

    またいつものようにトリクル充電器をセットして放置しているが、今後の経過をまたレポートしていきたいです。

    ちなみに交換したバッテリーは郵送すれば引き取ってくれるそうです。

    バッテリー引き取り

    それにしてもバイクパーツショップのバッテリーは1万円以上がザラだったのに、通販だとホント安いですねぇ・・

    今回紹介したAmazonのスーパーナット12N7-4Aはこちらで、

    楽天のスーパーナット12N7-4Aはこちら!
    ★寿命5年の記録更新★SB7-A(互換型番 YB7-A 12N7-4A GM7Z-4A FB7-A)【迅速発送】スーパーナット製バイクバッテリー【最高品質に挑戦中!】

    (2014/10/28追記)
    今のところ絶好調。セルボタンを押した0.2秒後にエンジンかかります。

    (2017/3/2追記)
    問題なし。

    バッテリー充電の関連記事

  • リアキャリアとリアステップバンパー

    リアキャリアとリアステップバンパー

    140304-P1080770

    いま付いているGN125H用のリヤキャリアはグラブバーから荷台を付け足したような形状で、実用性を確保しつつもオリジナルのGN125Eのスタイルを壊さないそのスタイリングは非常に格好良い。多くのGN乗りが取り付けているリヤボックスが取り付け可能でツーリングにはかなり重宝する。

    しかしリヤボックスをつけてしまったセクシーライダーのケツはぜんぜん見れなくなってしまい・・・(;´Д`)
    あ いや GNはちゃんとバイカーファッションで乗ってもキマるバイクなのでわざわざゴツくて使いにくいバイカーズウォレットをケツに差したり、デジカメ入れにレザーのメディスンバッグを腰にぶら下げたりとパパも張り切って格好つけて乗るようにしているのだがリヤボックスがあると隠れて残念な感じになってしまう。

    なのでバイクの荷物は極力リヤシートの横に取り付けられたサドルバッグに入れるなどして、後はスッキリさせるのが最もスマートなスタイルだと思う。

    それとは逆行してしまうのだが、もう一つ格好良いと思うスタイルがキャンプ道具を満載した旅仕様である。GN125Hのキャリアはリヤボックスを取り付けるには十分だが、大きなコンテナボックスを載せたいとかとなるとスペースが足りず、リヤシートまで荷台が延長されているGN125-2F用のキャリアであれば固定しやすく頑丈そうだ。

    そしてさらにもっと積載量をアップさせるためにサイドキャリアも物色した。最終的にはスタイリングがいいタンデムステップ兼リヤバンパーに決めて荷物をくくりつけようと考えたのだが、あまりに横幅が出てしまい走りにくいので結局普通のサドルバッグを装着することにしてしまった。かなり無駄な買い物だったような・・・。

    140304-P1080772

    それにしてもどうしてよく誤発注してしまうのだろう。なんとこのリアキャリアは2つも発注してしまいトータルの重さが14?。送料は1万円を超えてしまった。商品代は5000円くらいだったがトータルで15000円以上かかってしまった。

    140304-P1080769

    ・・・これだけ時間を費やして商品を物色したり費用をかけたというのに、結局リアボックスとソフトバッグの組み合わせが使いやすく、こんな感じで全ミーに出かけてしまいました。これでテント、シュラフ、エアマット、ガソリンストーブなど炊事道具一式です。あとは着替えや洗面具、更には共同購入した倶楽部Tシャツ20着ほど!センタースタンド掛けるとフロントが浮くほど積めます^^

    140304-DSC09746

    このリヤキャリア、後ろに少し延長されたのか積載量がアップしたようなしないような・・・!?

  • 革ジャンにワッペン貼り付ける

    革ジャンにワッペン貼り付ける

    GN倶楽部で全国ミーティングが近いのでミーティングやツーリング等で目立つようにイベントジャンバーを作ってみた。って言ってもただ革ジャンにワッペンを貼っただけなんだけど。

    十字架背負ってますw

     

    革ジャンは安いものばかりだけど何着か持っていて、一番使用頻度の高かったリューグーレザーズのシングルライダースを選んだ。

    2万円ほどの激安商品だがこの「カウナチュラル」というシリーズは黒光りする革の鞣し状態が素晴らしく、有名ブランドと比べても違いが分からないほどでなかなか侮れない。マジックで胸に「SCH○TT」とでも書いておけばまず普通の人は信じてしまうだろう。安いのは革の使用部位が高級品では使用しないハラの近くなども使うからだろうが、フカフカの酷いものは見当たらないから全然オッケーである。

    基本的に革ジャンのライダースは防風性と耐摩擦性能は優れているものの防寒着としては化繊のライダースジャケットに劣るので基本的に春と秋用だったりするが、エンジニアブーツと同じ理由で見た目のハードさからこれからバイクに乗るぞという気合とワクワク感はやはりレザージャケットが一番なのである。身動きするたびにキュッキュッとしなり、着込んでいくほど可動部はシワとなり柔らかく、擦れるところはテカリはじめるなどエージングされ革独特の風合いを出していくのがなんとも楽しい。

    ワッペンの貼付け方

    ワッペンにはアイロン糊の加工がされているのだが、縫う作業は苦ではなくステッチがあるのが好きなので手縫いした。

    パパの縫い方はまずゴムのりを貼り付けの両面に塗布して仮止めする。針がレザークラフト用の先端の丸まったのしか持っていないから目打ちで縫い穴を開けながらバックステッチで手縫いした。脇下の裏生地をほどいて革の裏面にアクセス出来るようにしたので縫いやすかった。

    何故か縫う事が好きでGN倶楽部のワッペンを縫い終わってもまだ縫い続けたくなり、手持ちのワッペンを縫いまくってしまったw

    1024-DSC09636-336x317

     

    ちなみに走行時はプロテクターベスト着用したいのでこれにもワッペンを貼り付け。
    でもこれはベロクロで10秒で完了。

    (革ジャンのワッペンは降りてのミーティング中の為か^^;)

    プロテクターベスト

     

     

     

    1024-DSC09622-336x381

    ちなみに暑くなって革ジャンを脱いだら今度はGN倶楽部Tシャツを着てるという・・・
    おまえは金太郎飴か!w

    GN倶楽部Tシャツ

    なんか目立つのって恥ずかしい気もするけど・・・
    とにかくイベント時の旗のような目印となれるなら嬉しいかな :wink:

  • エンジニアブーツ

    エンジニアブーツ

    パパがバイクに乗るときにいつも履いているエンジニアブーツをご紹介。

    エンジニアブーツとは

    ワークブーツの一種で耐油性ソールや足を引っ掛けないように靴紐を無くしベルト締になっていて、全体的に革厚でつま先の保護に鉄カップまで内蔵されている超頑丈な作業安全靴である。一見すると無骨な長靴のようなスタイルだが見た目のハードさからアメカジ系のファッションとしてよく用いられ、安全性も高そうだからアメリカンバイクを中心にライディングブーツとして履くバイカーは多い。

    バイカーとエンジニアブーツ

    安全性や防寒を考えた場合、バイクに乗るときは足首を保護するためのブーツはマストアイテムであることは説明する必要はないだろう。また、ズボンの裾をステップに引っ掛けてしまうのを防ぐためにもブーツを履けと教習所で習ったような気がする。

    どんなブーツでも構わないのかというと、バイクの操作性まで考えた場合はもちろんオートバイ用のライディングブーツの方がだんぜん優れている。エンジニアブーツはつま先が厚く、買ってすぐだと足首部が硬くて動かし難く、頻繁でシビアにシフト操作を要求される前傾姿勢のスポーツバイクなら決して履いてはいけないブーツであろう。アメリカンは前傾せずシフト操作も頻繁でないからようやっと履けるのである。

    バイク操作に対してそんな使いづらいエンジニアブーツを履く理由はなんといってもそのハードなスタイリングがかっこいいと思い込んでいるからである。ハーレーを筆頭にアメリカンバイクに乗るからには少なからずアウトローなコスプレをしないといけない暗黙のルールが存在していて、ワークブーツやウエスタンブーツは必須アイテムなのである。

    バイクに乗る準備を整え、このずっしりと重くぶ厚いオイルドレザーに足を包ませれば、たちまちのうちに高揚感に包まれていき、これから起こるであろう旅の冒険にワクワクするのである。パパにとってGNに乗ることは非日常のアソビであり、まさにその演出には欠かせないアイテムである。

    (さらに…)