年: 2016年

  • ステムベアリングの交換

    ステムベアリングの交換

    新車購入して6年が経ち、距離数は1万5千ほどだが、ハンドルに異変が生じてきた。
    ハンドルがある角度を通過するときに引っかかりというか、二つ折り携帯電話で開いた時にカチッてなるような感覚がある。

    これはステムベアリングという部品のボールがレースという部品の接触箇所を窪ませてしまうことで起こるらしい。

    オーナーズマニュアルによると、2年毎あるいは2万km毎にグリスを塗布しろとあるがまったくやっていませんでした、ごめんなさい。
    こういう症状が出てしまうともう交換するしかないらしい。

    レースの交換はパパは自転車でしかやったことがないので途方に暮れてたが、(バイク屋行けよって)、GN倶楽部のメンバーのご厚意で部品の調達から交換作業まですべて面倒みて頂きました。
    自分でしたのは「ハンドルがスムーズに動かないよう(つд⊂)エーン」と嘆いただけ。
    仲間は本当にプライスレス。

    これは皆さんのご協力によって見事にこの問題を解決した記録である。

    今回協力してくださった方たち

    (さらに…)

  • 第6回全ミーに行く

    第6回全ミーに行く

    全ミーのイベントブログ書かないとなんだけど、久しくミーティング記事なんて書いてなかったから、リハビリがてら往復ツーリングや主催後記みたいなのを書いてみます。
    あ、それから写真はアルバムからもお借りしました、感謝。

    (さらに…)

  • 点火プラグの交換

    点火プラグの交換

    まったく不具合を感じなかったので前回交換してから6年も放置(11,000km走行)していた。

    オーナーズマニュアルによると点火装置は4000km毎または20ヶ月毎とある。

    点火プラグ適応表

    オーナーズマニュアル抜粋。

    NGK NHSP LD
    CR7E B7RC 標準プラグでくすぶるとき使用する
    CR8E B8RC 標準
    CR9E B9RC 標準プラグで焼ける時に使用する

    CAUTION:

    1. 締め付け過ぎたり斜めに締めた点火プラグを使用するとシリンダーヘッドのネジ山に損傷を与えます。点火プラグを外す時、プラグの穴からシリンダーへはホコリが入らないよう防いで下さい。
    2. SUZUKI GN125の標準スパークプラグは入念に選ばれ、最も稼動範囲に合わせることが出来ます。もし使用スパークプラグの色が適正のプラグの色と違っていたならば、他の違う熱価の新しいプラグを使用する前にスズキディーラーに相談して下さい。不適切な点火プラグはエンジンに著しい損傷を与える原因になるかもしれません。
    3. 他のブランド(NGKとNHSP LDを除く)の選択は扱いが難しくなります。他のブランドを使用するならスズキディーラーに相談して下さい。

    それでは点火プラグの交換

    外したプラグはこんな感じだった。

    点火プラグ

    イリジウムタイプのNGK CR8EIXだ。
    イリジウムプラグは耐久性があるんだ!と思い込んでいたが、イリジウムには2種類あってこれはレギュラータイプと耐久性は変わらなかった。これからはちゃんと4000kmで交換しなくっちゃ。

    いやでもなんとなくだがイリジウムはやはりハイパワーな気がする。あまりエンジンを回さなくて済むという感じで燃費はいつも45km/lあたりだ。
    プラグの耐久性は累積回転数に比例なのだから、結果的に耐久距離が伸びるのかもしれない。

    ちなみにこのCR8EIXは「ネジ型」と言ってターミナルナットが別途必要となる。
    いまバイクに装着しているプラグがネジ型で、それに付いているターミナルナットを取り外して使えるかどうか確認したほうがいい。
    レギュラータイプならCR8Eのネジ型と、CR8EBというターミナルナット一体型があるからだ。

    締め付け角度とかが箱に書いてあるので、手で締めていって止まったら16mmのプラグレンチでさらに1/2回転締め付ける。

    CR8EIX
    CR8EIX

    交換も無事終わり、エンジンをかけると力強い鼓動が鳴り響いた。
    これからはこまめに点検・交換したいですね。

  • ブレーキフルードを交換する

    ブレーキフルードを交換する

    ツーリングシーズンに備えてメンテナンスをする。
    洗車して点検、オイル交換、チェーンの注油などがメインだが、フロントブレーキがレバーを握りきってしまうぐらい効かない状態になっていたのに気が付いたのでブレーキフルード液を交換した。

    フルード液の交換方法については前回交換した記事へ

    そう言えばブレーキフルードの量が足りない気がする。
    ふたを開けてブレーキレバーをにぎにぎするとエアがぶくぶく底から出てきた。
    色が無色だったのがずいぶん濁ってしまっている。

    オーナーズマニュアルによるとブレーキフルード交換は2年毎、ブレーキホース交換は4年毎と記載されている。
    整備記録を見たらなんと5年間何もしてないで乗っていた。かなり危険だ・・・。

    5年放置のブレーキオイル

    ブレーキパッドをチェックすると溝深さは2mmと3.5mm。まだ交換しなくても大丈夫だろう。
    ブレーキホースも見た感じ異常はない。とりあえずブレーキフルードだけ交換した。

    交換後、レバーは握りきってしまうほどフニャフニャだったのが、握った瞬間ブレーキが利くようになった。
    とにかく、もうフニャフニャじゃなくカッチカチなのさ・・(゚∀゚)

  • Bluetoothインカムと特小トランシーバーを使ってみた

    Bluetoothインカムと特小トランシーバーを使ってみた

    バイクというのは走行中、けっこう孤独である。

    仲間とツーリングしてても、信号待ちで隣と話をするくらいなもので、たとえタンデムでもひとたび走り出せばエンジンノイズと風切り音で声はかき消されてしまう。

    それが近年は中華のbluetoothインカムが1万円以下で手に入るようになってかなり普及するようになった。

    パパのバイク仲間でもそれが流行りだして、勧められてそれじゃあと購入してみた。使ってみれば非常に便利で楽しく、スマホと連携させれば一人の時でも十分活用できることが分かり、いまではツーリングにはなくてはならないアイテムになった。

    興味が出るといろいろ研究したくなるもの、昔からある連絡手段で免許不要な特小トランシーバーというのも試してみた。

    Bluetoothインカムと特小トランシーバーはそれぞれメリットとデメリットがあり、どういうシチュエーションでどちらの使用がいいのか、または両方併用が可能なのかをレビューしつつ考察してみたい。

    (さらに…)

  • 冬眠からの目覚め

    冬眠からの目覚め

    明日のツーリングに備え、冬眠させてたGN125Hの整備をおこなう。

    前回乗ったのは12月の大洗ツーリングだったから、実に3か月ぶりだ。
    (四半期に1回くらいしか乗らないからブログ更新も出来ないんだよな)

    開封の儀式

    さて、相変わらず散らかり放題の倉庫でGNの発掘作業に取り掛かる。

    散らかり放題の倉庫
    さてGNはどこにあるでしょーか?

    それではこれからシーツを剥がす。ここが一番ドキドキする。
    全ミー出発前はカビだらけだったからだ。

    GN125
    脱がす時が一番興奮するよな

    はーよかった、カビてない!やったよカビてない!

    とてもきれいだ
    とてもきれいだ

    エンジン点火

    さて、スムーズにかかるかな?

    スイッチオン!

    GN125

    あれ? ニュートラルランプつかない。・・なんでだろ?

    GN125

    わー!! なんてことだ。コネクタ接続されてない!!!!!1

    3か月充電されてなかったのか。。。久しぶりのorz
    (そういえば前もそんなことあった

    オイルとフィルター交換

    充電開始。気を取り直してオイル交換するか。

    GN125
    パーツは信頼の純正部品を使おう!

    ちなみにマグネットドレンボルトの鉄粉はこんな感じ。

    GN125
    ああ、こんなに鉄粉ついてる!いっぱいとれてる!これに替えて本当によかった!

    それからフィルターカバーのOリングも交換しておく。

    GN125
    まるでワッフルのようだ

    チェーンの注油

    チェーンが汚い。ギトギトでこびりついてる感じ。

    GN125

    コマ1個1個を灯油と歯ブラシでこすったりしてきれいにした。

    GN125
    灯油・歯ブラシの後の仕上げにパーツクリーナー

    1280-DSC02022
    驚きの白さに

    チェーンルブのスプレーし、余分なオイルをふき取って完了。

    タイヤの空気圧チェック

    ラストはタイヤの空気を補充してメンテナンス終了とした。

    GN125

    グリップヒーターの取り付け

    ・・・ようとしたのだが、どこにしまったか分からなくなっていた、二度目のorz。

    GN125
    やはりこれが確実だな

    さて、明日のツーリングだが、充電間に合うだろうか。

    かからなかったら野良さん、すまないけど次ぎ会うとき払うから弁当は山分けしてください。
    寒い中これだけ頑張ったんだ、わかってくれるよね。

    もう眠いよ、パトラッシュ・・・・