タグ: ウェア

  • 革ジャンにワッペン貼り付ける

    革ジャンにワッペン貼り付ける

    GN倶楽部で全国ミーティングが近いのでミーティングやツーリング等で目立つようにイベントジャンバーを作ってみた。って言ってもただ革ジャンにワッペンを貼っただけなんだけど。

    十字架背負ってますw

     

    革ジャンは安いものばかりだけど何着か持っていて、一番使用頻度の高かったリューグーレザーズのシングルライダースを選んだ。

    2万円ほどの激安商品だがこの「カウナチュラル」というシリーズは黒光りする革の鞣し状態が素晴らしく、有名ブランドと比べても違いが分からないほどでなかなか侮れない。マジックで胸に「SCH○TT」とでも書いておけばまず普通の人は信じてしまうだろう。安いのは革の使用部位が高級品では使用しないハラの近くなども使うからだろうが、フカフカの酷いものは見当たらないから全然オッケーである。

    基本的に革ジャンのライダースは防風性と耐摩擦性能は優れているものの防寒着としては化繊のライダースジャケットに劣るので基本的に春と秋用だったりするが、エンジニアブーツと同じ理由で見た目のハードさからこれからバイクに乗るぞという気合とワクワク感はやはりレザージャケットが一番なのである。身動きするたびにキュッキュッとしなり、着込んでいくほど可動部はシワとなり柔らかく、擦れるところはテカリはじめるなどエージングされ革独特の風合いを出していくのがなんとも楽しい。

    ワッペンの貼付け方

    ワッペンにはアイロン糊の加工がされているのだが、縫う作業は苦ではなくステッチがあるのが好きなので手縫いした。

    パパの縫い方はまずゴムのりを貼り付けの両面に塗布して仮止めする。針がレザークラフト用の先端の丸まったのしか持っていないから目打ちで縫い穴を開けながらバックステッチで手縫いした。脇下の裏生地をほどいて革の裏面にアクセス出来るようにしたので縫いやすかった。

    何故か縫う事が好きでGN倶楽部のワッペンを縫い終わってもまだ縫い続けたくなり、手持ちのワッペンを縫いまくってしまったw

    1024-DSC09636-336x317

     

    ちなみに走行時はプロテクターベスト着用したいのでこれにもワッペンを貼り付け。
    でもこれはベロクロで10秒で完了。

    (革ジャンのワッペンは降りてのミーティング中の為か^^;)

    プロテクターベスト

     

     

     

    1024-DSC09622-336x381

    ちなみに暑くなって革ジャンを脱いだら今度はGN倶楽部Tシャツを着てるという・・・
    おまえは金太郎飴か!w

    GN倶楽部Tシャツ

    なんか目立つのって恥ずかしい気もするけど・・・
    とにかくイベント時の旗のような目印となれるなら嬉しいかな :wink:

  • エンジニアブーツ

    エンジニアブーツ

    パパがバイクに乗るときにいつも履いているエンジニアブーツをご紹介。

    エンジニアブーツとは

    ワークブーツの一種で耐油性ソールや足を引っ掛けないように靴紐を無くしベルト締になっていて、全体的に革厚でつま先の保護に鉄カップまで内蔵されている超頑丈な作業安全靴である。一見すると無骨な長靴のようなスタイルだが見た目のハードさからアメカジ系のファッションとしてよく用いられ、安全性も高そうだからアメリカンバイクを中心にライディングブーツとして履くバイカーは多い。

    バイカーとエンジニアブーツ

    安全性や防寒を考えた場合、バイクに乗るときは足首を保護するためのブーツはマストアイテムであることは説明する必要はないだろう。また、ズボンの裾をステップに引っ掛けてしまうのを防ぐためにもブーツを履けと教習所で習ったような気がする。

    どんなブーツでも構わないのかというと、バイクの操作性まで考えた場合はもちろんオートバイ用のライディングブーツの方がだんぜん優れている。エンジニアブーツはつま先が厚く、買ってすぐだと足首部が硬くて動かし難く、頻繁でシビアにシフト操作を要求される前傾姿勢のスポーツバイクなら決して履いてはいけないブーツであろう。アメリカンは前傾せずシフト操作も頻繁でないからようやっと履けるのである。

    バイク操作に対してそんな使いづらいエンジニアブーツを履く理由はなんといってもそのハードなスタイリングがかっこいいと思い込んでいるからである。ハーレーを筆頭にアメリカンバイクに乗るからには少なからずアウトローなコスプレをしないといけない暗黙のルールが存在していて、ワークブーツやウエスタンブーツは必須アイテムなのである。

    バイクに乗る準備を整え、このずっしりと重くぶ厚いオイルドレザーに足を包ませれば、たちまちのうちに高揚感に包まれていき、これから起こるであろう旅の冒険にワクワクするのである。パパにとってGNに乗ることは非日常のアソビであり、まさにその演出には欠かせないアイテムである。

    (さらに…)

  • 作業革手袋をバイク用として使う

    作業革手袋をバイク用として使う

    バイク用の手袋はレザーが主流だが、上質な牛革のグローブは値段がやたら高くて貧乏人のパパには手が届きません。たまに安い羊革のグローブを衝動買いしたりしたけど耐久性が弱くてすぐヘロヘロな感じなってしまう。やはり5000円近くする高級品を買うのが一番いいような気もするけど結局作業革手袋で落ち着いてしまい・・・いやそうではない。実はけっこう気に入ってしまっているわけでさらっと紹介してみる。

    ワークグローブ
    ワークグローブ

    (さらに…)

  • 格好良くしようとレッグカバーを制作したら逆にカッコ悪くなってしまった件

    格好良くしようとレッグカバーを制作したら逆にカッコ悪くなってしまった件

    春になったというのになんか今年寒くない?雪が降ったところもあるとか。
    とにかく妙に冷えてなんか膝が痛くなる中年ライダーのパパなので、何とかしなければ。

    安全と防寒を兼ねてコミネのニーシンガードを買ってみました

    内側はメッシュパッドになっていて、きっとズボンの中に装着するもんなんだろうと思う。
    でもなんか大きくてジーパンの中には入れ難?い。

    KOMINEニーシンガード

    外に出せば「コーナーを攻める人」「戦いに行く人」「スケボーマニアな人」みたいな感じで落ち着いてゆっくり走れません。

    そこでさり気なく革でレッグカバーのように上から巻けばスタイリッシュになるんではとヒラメいた! 😎 キラリ

    レッグカバーの制作

    さっそく手持ちの柔らかい革を探してみると明るいベージュしか見つからないんだが・・・

    レザーレッグカバー

    ま、いいや。・・と勢いで裁断してジャンパーボタンをカシメて即完成。

     

    試着

    レザーレッグカバー

    ん?・・・ヤバイ目立ち方だなこれは!(ノД`)・゜・。

  • バイク用サングラス(ゴーグル)

    バイク用サングラス(ゴーグル)

    サングラスパパがバイクに乗るときにいつも愛用するバイク用のサングラスをご紹介。

    それはBOBSTER(ボブスター)というアメリカのメーカーのゴーグルやサングラスだ。
    BOBSTER 公式サイト(英語)

    ヘルメットにシールドがあればサングラスは必要ない、これらを買うまではそう思っていた。

    (さらに…)

  • hit-air ?それは着るエアバッグ?

    hit-air ?それは着るエアバッグ?

    着るエアバッグ、ヒットエアーをGN125Hに取り付けた。ドライバーズスタンドのアウトレットなら半額。サイズや色が合えばラッキーだ。

    hit-air

    (さらに…)