年: 2017年

  • 337円の三脚を注文してみた

    337円の三脚を注文してみた

    amazonで中国直送の送料無料激安品を見つけるのに最近ハマってたりする。
    今度は337円送料無料の三脚を見つけた。
    1mの高さしかないが、これはツーリング用にいいかもしれない。

    何がツーリングにいいかというと、バイクを駐輪するとき盗難に気を使わないことだ。
    誰でもそうだが、コンビニに入るときは一眼レフカメラでさえサドルバッグに放り込んだまま行ってしまうはずだ。

    さて、この三脚の実力の程はどうだろうか。
    たぶん脚はたわんでしまうほど剛性がない華奢なものだろうし、可動部はガタガタかもしれない。

    願わくは軽い一眼をホールドしてシャッターブレがおきないレベルを期待しよう。

    届いた

    いつも忘れたころに品物が届くので開封するまで何が入っているか分からない。
    これはこれで福袋を買うみたいで楽しい。

    とても軽く、折りたたんだ全長は35センチほどでサドルバッグに入れるのにちょうどいいサイズだ。

    カメラを取り付けてみる

    脚のスライドとか雲台の動きのギクシャク感がすごい。シリコングリス塗りたくなる。

    がんばって500g前後のミラーレスを載せても使えないことはない感じか。

    しかし首を伸ばすと強度は最悪だった。

    高さは1mになるが固定部がグラグラし、シャッターボタンを押して手を離すと何秒か振り子状態だw

    けど大丈夫。シャッターがおりる10秒後には振動は止まっているはず。(無風の場合)

    グラグラすごい

    ということで、重いカメラは首を上げずに脚を伸ばすだけにしておいた方がいいですね。
    これでも高さ80センチくらいだせる。
    水平がでるかどうかは微妙。

    結論

    厳しいこと言ったが、ツーリングで集合写真を200gくらいのコンデジで撮る用途なんかには最適だ。

    適当に置いといて盗まれても惜しくない。
    収納してもコンパクト。
    撮るときは高さ1mまでいける。

    他人に撮ってくれと頼むならこの安い三脚を使うべき(笑)

  • インナーキャップを作る

    インナーキャップを作る

    Dのようなスキンヘッドメンがヘルメットを被るときにはインナーキャップが欠かせない。

    たいがいは100円のバンダナで代用してしまうんだけど、折り込んで頭に結ぶにはちょっと手間があり、一度外してしまうとまた結ぶのがけっこう面倒だったりする。

    最近ミシンを覚えるのに夢中になってしまっていて、習作にちょうど良さそうなバンダナキャップの型紙と作り方を公開しているサイトを見つけた。
    USAKOの洋裁工房さんありがとうございます。)

    こんなのも買えばすぐ1000円くらいしてしまうようだが、特売の布が1.5×2mで400円だったので、材料費は数十円といったところかな!
    ただし、1個作るのに2時間くらいかかったけど・・w

    完成品はさすがに頭にフィットして素晴らしい。
    感激して5個も作っちゃったテヘッ(??????)

  • 第7回全国ミーティングに行く(10月8日)

    第7回全国ミーティングに行く(10月8日)

    集合場所に全ミー第3回と第4回で行った道の駅三岳に設定したり、第1回でやった開田高原ミニツーリングという古参にとっては懐かしい思い出が引き出された心憎いイベントに参加者は大いに喜びました。
    企画から当日の取り仕切りまで幹事役を引き受けて下さった愛知県のGT-ブラザーズさんには本当に感謝です。

    イベントの雰囲気をお伝えするために、挨拶させてもらった冒頭10秒間ですw
    (音が出るので注意。ぐ?さん撮影ありがとうございました。)

    懐かしい方々とも話が出来てとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
    新しくお会いできた方も大勢いて感謝。
    皆さん本当にありがとう。

    詳しいことなどは倶楽部サイトのイベントブログへ。
    乞うご期待!(゚∀゚)ノ

    【余談】憧れのJUN姫さんとツーショットw

    あれからもう4年か、月日の流れというのはほんとに・・

    第3回全国ミーティング帰り(2013年5月)
  • 第7回全国ミーティングに行く(往路)

    第7回全国ミーティングに行く(往路)

    10月6日(金)

    待ってましたGN倶楽部の全ミー。だいたい長野県で行われることが多いが、今年の開催場所は木曽町で行われることになった。

    家から木曽町まで350km以上と一般道だけのツーリングとしては非常に遠い。関東の北ルートチームと一緒に行かせてもらうことにしたのだが、集合場所の道の駅下仁田が家から200km先にありw、集合時間に余裕をもって間に合わせるために人生初のネットカフェ(快活クラブ本庄店)に泊まることにした。

    パソコン、(ero)dvd、コミック、無料のドリンクバーやソフトクリームなど娯楽施設が充実していて興奮した。
    天井が開放されているから個室とはちょっと言い難いけど12時間の滞在で約2000円である。一人で素泊まりするならこれで十分じゃないか?いや食事もパソコンから発注すると部屋まで持ってきてくれる。

    充実し過ぎて眠れないという罠に見事はまる。

    10月7日(土)

    同じく、ぐ?さんも一緒に泊まっていたのでそろって出発する。
    ほとんど眠れていないのに昨日に続き今朝も雨が降っているから憂鬱だ。
    ただ夜中は激しく雨が降ったようだが、だいぶ小雨になっていてまだよかった。
    ローカルミーティングなら中止になる天候でも全ミーは違う。
    キャンプ用具に加え、全天候に対応する装備が必要になるのでGNのキャリアはフル満載だ。

    これだけ積んで長距離を何ともせず走破するGNのコストパフォーマンスはやはりすごすぎる。

    先日も消耗部品やカスタムパーツなど取り寄せて取り付けたが、価格は非常に格安でリーズナブルにGNはアップグレードした。
    購入はamazonでも中国の小売業者が直接発送しているようだが、コスパ視点で見ると中華製にはいつも驚嘆せずにはいられない。
    私は中華製の品質や流通などについてちょっと小馬鹿にするようなことをつい口にするが(もちろん親しみを込めて)、最近ではGN倶楽部サイトには韓国など海外からの入会や閲覧が増えてきている。
    向こうの人はそれを冗談と解釈するのは難しいかもしれないので、そういった発言は今後気をつけたいと思う。

    道の駅下仁田

    途中7-11でryuさんと合流しながら集合場所の道の駅下仁田に着く。

    すでに聞屋のまさ隊長とやっしーさんが待っていた。お見送りにキリさんも来てくれる。
    点火プラグのトラブルで遅れてへんなおじさん、ひでじぃーさん、たかたかさん、マダオさんが到着し、これくらいの人数が集まってくると話が止まらなくなるが時間が押してるのでほどなくして強制出発。

    雨はもう霧雨のようになっていたがなかなか止まない。
    ヘルメットのシールドには撥水剤、内側には曇り止めを塗り込み万全を期したにもかかわらず視界が悪くて走るのに苦労した。

    佐久市に入るころ、ようやく雨がやみ、どらちゃんも4輪で合流する。
    路面も乾いてきてペースを上げられるようになってきた。

    美ヶ原高原美術館と霧ケ峰

    佐久市からビーナスラインに入る。
    美ヶ原高原美術館、霧ケ峰、諏訪湖までワインディングが続く楽しい道だ。
    「自分のペースで行ってください」と言い残し、まさ隊長やひで副長たちは消えていった。

    言い訳するわけではないが海に近い九十九里平野に住んでいると峠道なんてまったく皆無なわけでコーナーとはつまり交差点のことを指し、荷物は満載だし、路面ときどき濡れてるし落ち葉あるしで・・
    まぁ大変だった(笑)

    takatakagn

    なんとか美ヶ原高原美術館に着いたが、そこは霧の中で景色はサッパリだった。

    予定ではここで昼食だったが、Yoizさんが次の霧ケ峰にすでに到着してるとのことで出発

    ガラガラの霧ケ峰の食堂。3連休というのにあいにくの天気のせいだ。

    キャンピングフィールド木曽古道

    霧ケ峰からは一気に今夜の宿泊地、長野県木曽町のキャンピングフィールド木曽古道へ。
    テントを設置して買い出しなどバタバタしながらも、GTさん一家・ともぞうさん東海メンバーやイザナギさんシュガーさんまぁーさんと合流し前夜祭を楽しむ。

    ryu☆@

    続く。

  • スロットルアシストが送料込みで34円!(終了)

    スロットルアシストが送料込みで34円!(終了)

    今確認したら送料150円になってました。(12/7追記)


    ついこの前買ったスロットルアシストだが、関東限定でスロットルアシストがなんと34円送料無料になってるのを偶然発見した。

    (この記事は販売奨励してるわけでなく、あくまで自分の注文したものを紹介してるだけなので真似して何かあっても自己責任なのはお約束。)

    最近amazonで異常に安い値段でしかも関東送料無料・・となっているにも関わらず注文時にはしっかり送料が加算されている詐欺まがいのものがよく売られているが、これは大丈夫だった。(設定ミスなのかなw)

    ということで気付かれる前に注文してしまえ!( ゚Д゚)

    注意するのはリンク先をそのままカートに入れるのではなく、「こちらからもご購入いただけます」の他の販売者リスト内にある「ダンス」さんの34円をカートに入れる。2個以上にするとしっかり送料かかるから注意w

    カートに入れてレジに進み、「注文内容を確認・変更する」欄で送料が0円になっているかを確認し、【注文を確定する】をクリック。

    amazonは記載ミスの場合、「ミスです、すみません」で一方的に注文キャンセルしてくるからこれはネタだと思っておこう。

    全ミーの記事書かずに何やってんだオレ・・

    (10/11追記)

    先ほど中国から発送されたというメールが届いた。
    本当だったのか・・ダンス様、疑ってごめんなさい。。

    (10/22追記)

    到着した!

    この記事を書くのに確認で1個注文しては確定し・・を繰り返してしまった結果、気が付くとこんなに買ってしまっていたw
    それがまとめて発送されていたのだが、チェックしてみると・・2個足りない?

    そうきたかw、この送料の回収方法は新しいwww

    ちなみに現時点では、まだ送料無料は生きてるみたい( ^ω^ )
    興味が沸いてダンスさんのストアを覗いてみると面白い商品いっぱいある。
    1個ずつ注文すればちゃんと送料無料になるんだなこれが・・w
    うん、久しぶりに良心的なストアに出会った。
    ただし、員数ミスには寛容になること。

  • クラッチワイヤー注油とチェーン清掃

    クラッチワイヤー注油とチェーン清掃

    GNのメンテナンスはここ数年ほったらかしだったのがまずかったが、一つ終われば次はこれもやっておかないと、という感じでなかなか終わりが見えない。

    今日はチェーンの清掃とクラッチワイヤーに注油。
    あとは荷造りとか。

    チェーン清掃

    パパのチェーンメンテはまずウェスで汚れを拭き取り、4ストオイルをチェーンに掛けてやり1時間ほど馴染ませてまたウェスで拭き取るだけだ。

    余分なオイルの拭き取りも適当で切り上げちゃうからチェーンはもちろんホイールまですごく汚れるんだけど、スプレーのチェーンルブとかのドライタイプは晴天用というか持ちが悪くてこまめにスプレーする人向きなわけで、明日から雨だしズボラなパパはもうこれしかしていない。
    (自転車のロードバイクだけは汚したくなくてテフロンのドライオイルを使ってるけど200kmくらいしか持たないんですよね。)

    パンドラの箱を開ける

    パパがそう呼んでいるのは滅多に開けることはないフロントスプロケのカバーだが、ちゃんと今回は開けて掃除してみた。

    ウェットオイル愛好者のくせに滅多に掃除しないからギトギトですごいことになっていた。
    掃除前の写真のほうがウケるはずだが、撮る前にウェスで拭い始めてしまったもんだからもう手はギトギトで無理だった。

    完了!!!!・・ってチェーン清掃好きの人からは怒られそうだ

    どうせ明日、雨の中走るんだし掃除して意味あるんだろうか?
    とか葛藤しながらがんばった。

    クラッチワイヤーの注油

    前回やったのは6年前も前のことだった
    これが切れて難儀したという話もちらほら聞くがこいつは大丈夫なのだろうか。
    ワイヤーを切らないと状態は確認できないからとりあえず注油する。

    インジェクターが見当たらなかったのでビニール袋で4ストオイルを溜めるようにして流し込んで放置
    10分ほどで出てきた

    いよいよ明日出発

    その他、エアクリーナー清掃、カムテンショナー調整、ピカールで拭き掃除などこまごまやった。
    オイル交換は半年前だが1000kmも走っていないのでしなかった。
    大きなイベントがあるって本当に素晴らしい。
    この日のために、メンテナンスなど念入りにやるきっかけになる。

    全ミー会場に行くのに土曜日にみんなと行くことになった。
    ただその集合場所は家から150kmあって夜中の2時とかに出ないと集合時間に間に合わない(なにこの設定w (´・ω・)

    体力的に無理っぽいのでその前日の午後に家を出て集合場所近くに泊まることにした。

    テント泊するつもりだったけど雨予報。よく使うのはビジホなんだけど、最近よく聞く快活クラブに泊まることにした。(あおちゃんに憧れてたんだ)

    さて、いよいよ明日出発だがカスタムするまでにやはり手が届かない。
    愛車紹介は「がんばってメンテしました!」しかないのか・・(´・ω・)