カテゴリー: 03 カスタム・パーツレビュー

  • ハンドルを交換する

    ハンドルを交換する

    バイクや自転車など2輪車の場合は自分の体格に合わせたポジションにしないと疲れて仕方がない。
    後ろに荷物を積載しているときなどシートの前寄りに座ることが多くなり、このノーマルハンドルだと上体がのけ反る感じになってしまうので改善したいと思っていた。
    ずっとハンドルを遠くしたいと思っていたが低くすることも同じことだと今頃気付いたので交換してみる。

    ノーマル
    低いハンドル

    ハンドル高さが約半分になったことで若干前傾姿勢になり上体がのけ反る感じはなくなった。垂直くらいになったかw

    すると手かかる荷重が増え、微細な振動を感じるとれるようになったせいか、フロントフォークの動きがなんか変だ。
    次の作業はフォークオイル交換だな・・

  • グリップアシスト

    グリップアシスト

    これをつけると長距離らくらく♪
    という評判は聞いていたが、ぷらちっく単品に1000円以上もするなんて馬鹿らしいなとか思っていたら、amazonで激安で売っていた。

    中国から発送なので1週間ほど納期がかかるが送料込みでこの値段はすごい。バリとかあったけど簡単に取れた。
    確かに楽だ、なんで早くつけなかったんだろう・・(´・ω・)

  • グリップヒータ―

    グリップヒータ―

    夏も終わり、これから先は冬到来・・
    秋の季節でも夜ならとても冷えてくるしで、グリップヒータ―が活躍する季節がやってきた。

    去年まで巻き付けタイプのグリップヒーターを取り付けていたわけだが、一時的というかしっくりこない。
    紐で縛る編み込み部は暖かくないしで、やはりちゃんとしたグリップヒーターというのが欲しくなってしまった。

    物色してみると最近は結構手頃な値段で売っているもんなんだなぁ・・
    ということで、さっそくバイクパーツセンターのグリップヒーターを取り寄せて付けてみた。

    取り付けに関して左側は簡単だ。
    グリップ長さが12センチでちょっと長目なだけだ。

    問題は右側でスロットルスリーブに突起があるために削る必要があった。
    (汎用品を別途買ってもいいのだけど合うかどうかわからないし、時間が掛かりそうだから削ることにした)

    元側の皿状の回り止めは削るのが大変そうなので断念し、エンド側の突起と筒内が貫通するようにニッパーとカッターで削った。

    右側グリップヒーターをスロットルスリーブに圧入させ、それをハンドルに取り付けてバッテリー直接接続にて配線して確認してみた。(キーと連動したいのであとでリレーを間にかませることにする。)

    あ、暖けぇ・・
    全周で( *´艸`)

  • キャンプミーとLEDヘッドランプ

    キャンプミーとLEDヘッドランプ

    千葉県香取市にある橘ふれあい公園という無料キャンプ場で「Hなおじさん」が手料理を振る舞ってくれるというGN倶楽部企画。

    おじさん、美味しかったですよ(*^^*)、やっしーさんの燻製も最高!

    みんなマナー良く夜が更けるまで静かにマッタリと語り合う・・
    いいキャンプでした(‘ω’)

    (さらに…)

  • グリップヒーター(巻きタイプ)を注文

    グリップヒーター(巻きタイプ)を注文


    アマゾンのウィンターセールにて。

    キジマ(Kijima) グリップヒーター GH05-2 巻き付けタイプ

    が2,618円と激安だったので注文してみた。

    装着

    すでにシガーライターソケットを付けていたので取り付けは簡単でしたよ。
    紐の位置をどうするか悩んだけど。

    スイッチを入れるとすぐに暖まりました。
    これで寒くても多少安心ですね(・ω・)ノ

  • MFバッテリーに交換

    MFバッテリーに交換

    全ミーに向かう途中で気づいたのだが、なんとバッテリーが終了していた。

    普段、常時トリクル充電していたのだが、朝接続を外してトランポにバイクを積み込んで出発したはいいが、途中なにか嫌な胸騒ぎがしてエンジンを掛けてみようとしたら、やはりバッテリーが弱ってセルがまわらなかった。

    急遽、移動途中に2りんかんやライコランドなどバイクパーツ屋を何店か周ったもののGNに合うバッテリーの在庫はなかった。12N7-4Aという型はかなりレアらしい。

    乗る頻度が少ないからすぐバッテリーあがりしてしまうので常時接続のトリクル充電をしているからいけないのか、それとも自然蒸発で仕方ないことなのかよく分からないが、バッテリー液の減りというのは意外にはやい。

    あまりチェックしていなかった時はいくつかのセルが一度カラカラになったこともあった。この時点で交換すべきなのだが蒸留水を補充しただけで強引に何とか持たせていた。
    それがよりによって全ミー移動中にダメになってしまうとは・・・。

    幸い全ミーではバッテリー充電器を持参して毎晩充電してなんとかしのげた。キャンプ場にはコンセントがあったのだ。

    帰宅するやいなや、とにかく完全に寿命なのが分かったので交換することにした。
    そこで今回、もうバッテリー液の減りで悩みたくないので密閉式バッテリーにした。
    MFバッテリーでは安価で高性能で有名なスーパーナットだ。
    価格はだいたい4,000円前後。
    1024-P1070335

    送られてきたバッテリー。レビューを書いてのプレゼントはマイクロファイバークロスだった。

    1024-P1070323

    開封するとバッテリー本体とバッテリー液が別になっていた。

    スーパーナット

    シールを剥がしてバッテリー液のボトルを差し込め、とある。

    スーパーナット

    スーパーナット

    ボトルを押したりしてバッテリー液が全部注入させたら、ホコリが入らないようにカバーを軽く上の乗せて1時間放置しろ、とある。

    スーパーナット

    1時間後に完全にカバーを差し込んで密閉させれば完成だ。
    GNに取り付けてセルを回すととても力強く回った(^-^)

    1024-P1070334

    またいつものようにトリクル充電器をセットして放置しているが、今後の経過をまたレポートしていきたいです。

    ちなみに交換したバッテリーは郵送すれば引き取ってくれるそうです。

    バッテリー引き取り

    それにしてもバイクパーツショップのバッテリーは1万円以上がザラだったのに、通販だとホント安いですねぇ・・

    今回紹介したAmazonのスーパーナット12N7-4Aはこちらで、

    楽天のスーパーナット12N7-4Aはこちら!
    ★寿命5年の記録更新★SB7-A(互換型番 YB7-A 12N7-4A GM7Z-4A FB7-A)【迅速発送】スーパーナット製バイクバッテリー【最高品質に挑戦中!】

    (2014/10/28追記)
    今のところ絶好調。セルボタンを押した0.2秒後にエンジンかかります。

    (2017/3/2追記)
    問題なし。

    バッテリー充電の関連記事