年: 2011年

  • マカオに行ったらGN125Hがたくさん走っていた

    マカオに行ったらGN125Hがたくさん走っていた

    観光でマカオに行って本日帰国。道路を走るバイクはスクーターがダントツに多いがGN125Hも結構走っていた。

    数十分の街歩きでこれだけ見かけるので、相当数のGN125が走っているんだと思う。

    しかし、走っていたGNはスーパーカブ的というか、荷物運び用として完全にビジネスバイクしているのであった・・・。

    マカオのGN125H

    (さらに…)

  • 春になったのでやっとGN125に乗れる

    春になったのでやっとGN125に乗れる

    今日は気温がぐんぐん上昇して20℃を超えた。この日を逃してはなるまい。

    GN125H

     

    いや?しかし春だなーとかいい気分に浸っていながら周りの木々を見たらみんな見事に紅葉していた。

    スギ花粉の予感

     

    解説しなくてもいいけどこの辺りはスギだらけだ。

    恐怖を抱きつつも実を採取するとまだ蕾状態でまだ花粉は出ていないようだ。でもカウントダウンって感じだね。

    スギの蕾

     

    やはり来てしまった成田空港

     

    narita

    ここを走るとトップガンな気分になれるから、というのは恥ずかしいからまだ誰にも言った事がない。

    間違えた!こっちだった。

    ここですれ違うバイカーは皆そう思っているはず(; ・`д・´)

  • バッテリー切れ

    バッテリー切れ

    寒がり体質なパパは最高気温が15度をマークしないとバイクに乗れないのだが、今日は暖かくてもう春だな?!

    よし今日こそ3ヶ月ぶりにGNに乗るぞ!!

    久しぶりの高揚感。い・い・イクぞ・・、興奮を抑えてスイッチオン!!!

    ギアポジションランプが点かない

     

     

    ?

    メーターのギヤポジションランプすら点かないし・・・

     

     

    まあセルが回らないとか多少弱ってるだろうなーとか想像してはいたが、豆電球も点かないほど電圧が無くなっているとは思ってもいなかった。

    バッテリーチャージャーの電圧メーターに繋げるとなんとゼロだった・・・死んでんのか?

    バッテリー充電

    ・・・・ということで今日も乗る機会を失ってしまった。とりあえず3月に入ったらオイル交換とマフラーの防錆剤注入をやろうかなとか思っています。

    GN125Hのバッテリーの外し方

    GNのバッテリーをまだ見たことがない方へちょっと解説しておこう。

    バッテリーへのアクセスは右足側のサイドカバーに収納されています。開け方は上のほうを手前に引っ張って外してから下の爪を外します。

    GN125Hのサイドカバー

    バッテリー液の減り方

    新車で2010年7月に買って、7ヶ月間たったバッテリー液の量です。最低でも6ヶ月毎に液面チェックはしておいた方がいいみたいですね 😉

    GN125H純正バッテリー

    バッテリー充電器

    トリクル充電とかいろいろあるみたいですが、2台ほど購入してレポートしてみました。(2011/9/18)

  • レッカーサービス付きのHMGカードを作ってみた

    レッカーサービス付きのHMGカードを作ってみた

    GN125はキャストホイールのくせにスポークホイール車と同様チューブタイヤである。

    オフ車でその場でチューブを引き出す猛者の方はいいですが、チューブタイヤは釘なんか刺さりでもしたら即パンクして走れなくなるのでパンク修理剤を携帯してみたりと絶えず恐怖に怯えながら走っている方も多いはず。

    チューブレス化に憧れを抱きながらも素敵なカードを発見したのでご紹介。

    HMGカード

    HMGロードサービスカードといって北海道二輪車商業協同組合という組織が発行する年会費無料のマスターとジャックスのクレジットカード。所持していれば50kmまで無料レッカーサービスを受けられるという。

    申し込みからカードが送られてくるまで数週間を要した(ブラック?σ^^;)のでツーリングの予定があるなら早めに申請しておきたい。他のカードとかも色々チェックしてみたけど、恐らくこれが一番最強。もし使う機会があればレポートしてみたいと思います。