年: 2011年

  • バッテリーあがり対策!保持充電器

    バッテリーあがり対策!保持充電器

    頻繁に乗るならともかく、たまにしか乗らない&冬はほとんど乗らなくなるパパは完璧なバッテリーあがりを経験した。

    この反省からGNを車庫に置いている間は常に充電器を接続している。
    何台か充電器を所有しているのでご紹介。

    オプティメート4

    バッテリー対策しているバイクはうちに2台あって1つ目はオプティメート4という充電器だ。
    製品サイト

    この充電器はかなり多機能で強力サルフェーション溶解機能で弱ったバッテリーも回復させてくれるというものだ。定期的にバッテリーの状態を診断したりとハイテクコンピューターを内蔵。付属の防水キャップ付きコネクタをバッテリーに繋げておき、家に帰ってきたらこの充電器とワンタッチで接続するだけという簡単な方法で使い出してから一度もバッテリーが不調になったことがない。接続プラグも防水キャップがついていて雨の走行も安心である。

    普段の使い勝手としてはコンセントには繋げたままで、バイクに乗るときはコネクタを外すだけだ。帰ってきたらコネクタを繋げるだけでまた充電再開で非常に簡単だ。

    バル(BAL) バイク用充電器 No.1734

    サルフェーションは年中使うものではないと思ったので、2台目の充電器はもっと安価でトリクル機能だけあるシンプルなものを選んだのがこれ、バル(BAL) バイク用充電器 No.1734である。でも一応サルフェーション対策付。

    普段の使い勝手は帰ってきたらコネクタを繋げるだけ・・・では充電されず、スイッチをバイクモードにセットする。オプティメートに比べ、ひと手間必要だ。

    あと、この充電器にはオプティメートにあったようなバッテリーと簡単につなげるコネクタが付属しておらずワニ口クリップのみである。このままだとGNのバッテリーに繋げるのは非常に面倒だ。
    簡単接続にするためにハンドル部にバッテリー直結で取り付けたシガーライターソケットを取り付け、充電器側のワニ口もシガーライターソケットに付け替えた。

    ちょっと値段が高いと思ったがこのシガーライターソケットは防水対策がしてあり、USB電源もあるので他のカーナビやmp3プレイヤーの充電にも使えて重宝する。キー連動でないのスイッチを消し忘れやすいが、バイクを離れるときは接続機器を外すことが多いので問題はないだろう。(他にUSB無しのシガーライターソケットのダブルやコンパクトなシガーライターシングルもある。)

    使用したシガーライターソケット(USB付)
    どちらもバッテリーが放電しきった電圧0vバッテリーの充電は出来ないようでその場合は強制的な充電器が必要。

    (2012/4/5追記
    このシステムでこの冬を越して1年が経過した。共にセル1発始動で順調である。
    ケースバイケースでどちらもオススメです 😉

    (2012/11/20追記
    先日バッテリー液を点検したら、BALで充電していたGN125のバッテリー液はなんとだった!
    前回の点検がいつだったか記録をつけていなかったのでなんとも言えないけどもしかすると常時充電はやばいのかも!?
    オプティメート4を繋げていた400ccの方は全然平気。やはり高いだけあるのかな?^^;

    (2013/6/15追記
    BALに変わる良さ気な充電器を購入しました。
    レポートはこちら→バッテリーあがり対策!保持充電器(その2)

  • ブレーキフルードの交換

    ブレーキフルードの交換

    パパの車両は新車購入当時からブレーキフルードの色は赤かったような気がしたので変色しているのか分からないが、購入して1年が経ち、この前のビーナスラインでは焼ける臭いがするほどブレーキを掛けまくったものだからフルード交換をすることにした。ちなみにオーナーズマニュアルには2年毎の交換を推奨している。

    (さらに…)

  • GO! GO! 秋葉原

    GO! GO! 秋葉原

    東京の秋葉原へ買い物に行くのにわざわざGN125で出動した。
    GN125の都会走破性を検証。

    GNでもこんな長尺物を積める!

    (さらに…)

  • リヤタイヤのパンク修理&ドラムブレーキシューの点検

    リヤタイヤのパンク修理&ドラムブレーキシューの点検

    数週間ぶりにGNに乗ろうとしたらリヤタイヤがパンクしていた。実は長野ツーリング初日に金属片(波釘?)が刺さっていたのを休憩中に見つけ、抜いてみたところなんとも無く、そのまま家まで帰ってきてしまったが実はスローパンクしていたようだ。(運行前点検の大事さを思い知ったネ。)

    金属片が刺さっていた箇所

    でもって、パンク修理はホイルを外すのでついでにリヤブレーキシューの点検もしておこう。

    リヤホイールを外す

    パンク修理するにはリヤタイヤを外さなければならない。センタースタンドがあるバイクはこういう時ホント便利だ。

    チェーン調整ネジを緩める

     

    アクセルナットを緩める

     

    アクスルボルトを抜く

     

    チェーンとスプロケットを外す

     

    ドラムブレーキをホイルから外す

     

    リヤホイールが外れた

    チューブを引っ張り出す

    まずチューブの空気を抜く。でも軽く膨らんだ状態でやめないとタイヤレバーで穴を開けてしまいやすいので注意。

    空気を抜く。軽く膨らんだ状態にしておかないとタイヤレバーで穴を開けてしまいやすいので注意。

    タイヤの片側全周を足で踏んでタイヤのビードを落とす。
    ビードとはタイヤのホイールに接触しているフチのことである。

    ビードを落とす

    タイヤレバーを使い、タイヤをホイルから剥がすわけだが、コツがいる。

    タイヤレバーを当てる対向側のビードは踏んづけて矢印方向に寄せてやらないとうまくメクレない。ビードにはワイヤーが入っているのでそんなに伸びるわけではないのだ。

    タイヤレバーでホイールを傷つけないようにリムプロテクターをセットする。

    タイヤレバーをセット。反対側のビードはホイルの凹みに落としこむ。

    タイヤレバーを使ってタイヤをめくっていく。タイヤレバーは2本でもなんとか出来るが3本あるとやりやすい。それと、ビードクリームか中性洗剤を塗ると滑りやすくなりめくりやすい。

    タイヤをめくる
    1/4もめくれば手で剥がしていける

    あとは空気を完全に抜いてチューブを引っ張り出せるはずだ。

    チューブの穴を塞ぐ

    まず穴を見つける。空気を入れて水に突っ込むのが確実だが。

    チューブの穴

    使用するのは210円のパンク修理キット。100円ショップって便利だね :mrgreen:

    ダイソーのパンク修理キット

    中性洗剤で穴周辺を脱脂洗浄した後、紙やすり(#60)で表面を荒らす。パッチを接着しやすくするためだ。

    紙やすりで表面を荒らす

    チューブにゴム糊をパッチより一回り大きく塗りたくって数分放置。あとパッチの貼付け面にも塗布する。普通のボンドと違い、ゴム糊は両面に塗布するのが基本だ。

    ゴム糊の塗布

    パッチを貼り付けてゴムハンマーか木ハンマーで叩いて圧着する。

    パッチ貼付け
    木製ハンマーで叩いて圧着
    パッチ貼付け完了したところ

    タイヤをホイールへ組み付け

    このあとは逆の要領で組み付けるだけなので省略。ただ、タイヤレバーを使う時、チューブを噛んでまた穴を開けることがあるのでこの時チューブに空気をある程度入れておいたほうが失敗が少ない。

    中性洗剤を塗って滑りやすく
    作業風景

    リヤーアクスルナット締付トルク既定値:500?800kg・cm(サービスマニュアル引用)

    リヤブレーキシューの点検

    点検項目はGN125Eのサービスマニュアルを引用。

    • シューのリターンスプリング穴付近やその他に亀裂、損傷、摩耗がないか点検する。
    • ブレーキシューをパネルに正しく取り付けブレーキカムが完全にもどった状態でのブレーキシューの直径を測る。
      標準:129.3mm、限度:126.0mm以下交換
    ブレーキカムとアンカーピンを結ぶ線と直角方向を測る

    ?ブレーキドラムの点検

    ブレーキシューの削れダストが溜まっているので掃除する。
    点検項目はGN125Eのサービスマニュアルを引用。

    • ブレーキドラム各部に亀裂や損傷がないか点検する。
    • ブレーキシューとの褶動部分に溝状の深い傷がないか点検する。
    • ブレーキドラムの褶動部の内径を測って摩耗程度を判断する。
      標準:130.0mm、限度:130.7mm以上交換
    ブレーキドラムの点検。ドラムには130.7の文字が。

    写真を撮りながらって結構大変。3、4時間くらいかかりました(^ω^)

  • 第1回全国GN125ミーティング(長野県)

    第1回全国GN125ミーティング(長野県)

    全国のGN125ファンの皆さまこんにちは。ご存知のない方はいらっしゃらないとは思いますが、全国GN125ミーティングの会というのが存在していて記念すべき第1回ミーティングが7月16日道の駅木曽福島にて開催されました。

    なかなか125でロングツーリングに行く機会というのはないもので、願ってもないチャンスとばかりに松本市のスマイルホテル松本という安宿に2連泊して3日間、距離にして約1,000kmのツーリングを思いっきり楽しんできたのでした。

    1日目青色 2日目赤色 3日目黄色

    より大きな地図で 松本ツーリング を表示

    初日は道の駅はにゅうからGZ海苔のどらちゃんに軽井沢まで観光エスコートしてもらった。
    さすが地元で渋滞を避けるため裏道をノンストップでクルージング。

    妙義山
    軽井沢 眼鏡橋

    基本的に走行ルートは時間がかかっても暑いのを避けてなるべく山間部を走るようにしたら、ほとんどを高原のそよ風の中を快適走行出来た。(だいたい柏-松本間は休憩込み10時間位かな)
    ビーナスラインはもちろんだが、国道299号の麦草峠メルヘン街道というのもボーッとして写真を撮るのを忘れてしまうくらい素晴らしいルートだ。
    帰りの秩父から柏市までの3時間は渋滞が多く暑くて死にそうになったけどネ。

    霧ヶ峰・霧の駅 多くの車・バイクの休憩地点。360度どこを見てもいい景色。
    車山 ニッコウキスゲが咲き乱れ、ハイカー達で賑わう。駐車できない車が溢れて渋滞し、バイクで良かったと思った場所。

    ふう・・・・・ ちょっと記事を書くには遅すぎましたね(詳細ワスレマシタ・・・) :mrgreen:

    でも大丈夫。引き続きほかのメンバーのブログでお楽しみ下さい 😉

    【幹事】のび作(静岡県)さんのブログ

    1. ビフォー全国ミー ?いざ木曽福島へ!? 其の壱
    2. ビフォー全国ミー ?いざ木曽福島へ!? 其の弐
    3. 2011年 7月16日(土) 「第1回 全国GN125ミーティング」 開催されました!

    takafumi(神奈川県)さんのブログ

    1. 第1回 全国GN125ミーティング 其の一
    2. 第1回 全国GN125ミーティング 其の二
    3. 【復路編】第1回 全国GN125ミーティング 其の三

    udonko(滋賀県)さんのブログ

    1. 全国ミーティング (その一)
    2. 全国ミーティング(その二)
    3. おのおのの全国ミーティング
    4. 全国ミーティングの行程
    5. 長距離ツーの乗り心地

    ともぞう(愛知県)さんのブログ

    1. ?最高のツーリング日和!
    2. 木曽福島到着
    3. 全員集合
    4. まさか迷子?

    ぴーす(千葉県)さんのブログ

    1. 全国GNミーティング 始動編
    2. 全国GNミーティング 躍動編
    3. 全国GNミーテング(翌日) 策略編
    4. 全国GNミーティング(翌日) 無謀編
    5. 全国GNミーティング(翌々日) 最終編
  • T秘境ミーティングやりました

    T秘境ミーティングやりました

    千葉県にてT秘境ミーティングが予定通り6月26日開催!


    (さらに…)