GN125Hのタンクを外すと謎の空ソケットがあるのを皆さんはご存知だろうか。

実はこれ、セキュリティーアラームの接続ソケットなのである。
オーナーズマニュアルの配線図を見ると「Alarm」とあるのがそうだ。

この前のタオバオで余計な買い物をした中に1000円ちょっとの安い盗難防止警報器があって、これが見事にソケット形状と配線が一致する。
・・・と、かなりドヤ顔で解説してしまったが、実は中国語の配線図を見て結線するの面倒だなーとか思いながらタンクを外していたらこのソケットを偶然発見したのである

作業としてはシートとタンクを外してソケットを接続しただけ。あとはユニットとホーンを車体に固定すれば完了だ。
セキュリティーアラームの機能
- セット中に1回目の振動(感度は4段階調節)を感知すると5秒間アラームが鳴り、ハザードが点滅。15秒以内に再び振動を感知すると10秒間アラーム・ハザード点滅し、エンジンを停止させる。
- セット中にイグニッションキーON(こじ開けや直結)すると10秒間アラームが鳴り、ハザードが点滅。エンジンを停止させる。
- 走行中でもリモコン操作でアラーム・ハザード点滅させてエンジン停止出来る(エンジンをかけたままジュース買っているスキに乗って行かれるのを想定? :mrgreen:)
- リモコン操作で任意にアラーム・ハザード点滅させ、自分のバイクを発見しやすくする
- バックアップ電池があるのでバッテリーを外されても作動する
他にもなんとリモコン操作でエンジンスタートが出来きて通勤に使う人には嬉しい機能(でもギヤを入れっぱなしだとマズイからお勧めしないけど)があるがこのソケット配線だけでは作動しない。セルスタートにも結線が必要。
警報音の動画(たぶん同じ製品)
値段の割に高機能で面白いんだが、警報器のセットと解除時にピッピッと鳴るアンサーバック音がアラームと同じ大音量なのでちょっと気が引けるよネ 😉
作動したらかなり大音量なので洒落で取り付けたい人はホーンをガムテで塞ぐなどしたほうがいいと思います。
セキュリティーアラームの買い方
この警報器シリーズにはスズキ用のほか、ホンダ用とかヤマハ用とか豪爵用とかいろいろあり、ちゃんとスズキ用と書いてあるものを買ったから配線が見事に合っていたのかもしれない。
タオバオ(淘BUY)で買う場合は?木 摩托? 防盗器というキーワードで探すとよい。でもパッケージの内容を見るとみな同じ感じで中国ではメジャーな汎用警報器なんだろうと思うので配線の確認をすればどれも使用可能だろうと思う。
重量も軽いしタオバオでついでに買うといいアイテムだと思うが、日本でてっとり早く買いたいならヤフオクやamazon
でも似たようなのが2000円前後で沢山出ている。やわざわざタオバオで買って中国語の説明書の解読に苦労しなくてもいいかもしれない。
「純正?セキュリティーアラーム(盗難防止警報器)」への4件の返信
ENにもこの空きソケットがあるのを知っておりました。最近流行りのイモビライザーと違って仕掛けは単純な防犯システムの様ですが、コソ泥には効果があるでしょうね。何かの拍子に突然鳴り出すと始末に負えない感じですねー(笑)Intruderに付けたい気もします。
ほーENにもこのソケットがあるんですね。
この防犯システムはイタズラ防止にいいかもです。
でも驚いて逆ギレして傷つけられたりして・・・
GNにもありましたか!でもタンクを外さなければいけないとなると
ちょっと作業量が多くなりますね。
私の場合はセキュリティ目的ではないのでシートを外すだけでカプラーが顔を出すのはありがたいです。
パパさんのように警報機を付けるだけなら頻繁にタンクを着脱する必要がありませんね。
表示遅れてスミマセン。ちょっとシステムがおかしかったみたいです。
なんと兄弟車はみんな付いているんですね!知らなかったの私だけだったか
電装いじるの好きな方はこのコネクタから電源とかいろいろ取れるから知っていると便利ですネ。