寒がり体質なパパは最高気温が15度をマークしないとバイクに乗れないのだが、今日は暖かくてもう春だな?!
よし今日こそ3ヶ月ぶりにGNに乗るぞ!!
久しぶりの高揚感。い・い・イクぞ・・、興奮を抑えてスイッチオン!!!
?
メーターのギヤポジションランプすら点かないし・・・
まあセルが回らないとか多少弱ってるだろうなーとか想像してはいたが、豆電球も点かないほど電圧が無くなっているとは思ってもいなかった。
バッテリーチャージャーの電圧メーターに繋げるとなんとゼロだった・・・死んでんのか?
・・・・ということで今日も乗る機会を失ってしまった。とりあえず3月に入ったらオイル交換とマフラーの防錆剤注入をやろうかなとか思っています。
GN125Hのバッテリーの外し方
GNのバッテリーをまだ見たことがない方へちょっと解説しておこう。
バッテリーへのアクセスは右足側のサイドカバーに収納されています。開け方は上のほうを手前に引っ張って外してから下の爪を外します。
バッテリー液の減り方
新車で2010年7月に買って、7ヶ月間たったバッテリー液の量です。最低でも6ヶ月毎に液面チェックはしておいた方がいいみたいですね 😉
バッテリー充電器
トリクル充電とかいろいろあるみたいですが、2台ほど購入してレポートしてみました。(2011/9/18)
「バッテリー切れ」への21件の返信
パパ殿 バッテリーあがりですか?私も昨年、EN125のバッテリーを交換しました。(ブログ参照(^^))電解液の液面レベルチェックは、基本中のキホンですよ(笑)あのIntruderのバッテリーチェックは、あまり気が進みませんが、気楽にサイドカバー外せばチェックできるGNなら2?3ヶ月に1回は目視でチェック必須です。水だけちゃんと見て、時々補充電すればバッテリーは軽く3年もちますよ。まあ、安いので、次回交換はMFタイプがお勧めです。
個人輸入ですが、やってみると楽しいですね。特に中国は「最後のフロンティア」ですね(笑)何でもありの国です。無い物は、「恥とマナー」だけです(爆)
液面チェック、以後気をつけます!
それにしてもintruderのバッテリーは気合入れないとチェックできないから面倒ですよね?。今日セルまわしたら、キュルッジーーージジ・・・って感じでGNほどではなかったですよ。
結局こいつも充電で2台とも乗れず仕舞いでした。
これからガソリン高騰しそうだからいよいよGNの出番です 😉
GNの4アンペア―のバッテリーだと3ヶ月放置プレーだと
バッテリーは上がってしまうかもしれませんね。
http://www.loft-japan.co.jp/html/newpage.html?code=59
千葉県だと横芝に安い中華バッテリーを販売しているところが有りますよ。
我が家では予備のバッテリーをこのloft japanから購入して常備しています。
Cervoさん
タオバオは結構はまるでしょう。
日本国内で安く手に入るものは国内で
日本で販売されていない物を購入するのはタオバオ
送料の高いのは織り込みで考えて購入の価値を決めるのが
良いかと思います。
ライダージャケットなどは日本のデザインと多少違いますが
5千円程度で中々良いですよ。
12N7-4A 3,150円 ですね。cervo氏お勧めの密閉式が見当たらないのがちょっと残念。
ん?このバギーが並んでる店、見たことある・・・今度買いに行こ!
ジャケットいいですね?、ライコはセールの安物でも1万はするからなー。私も検討してみようかな!
DIYパパ殿
やはり、激安中華バッテリーはスーパーナットに限りますよ!
http://www.nanshin.net/battery/bike/supernatto/product/sb7a.html
開放型でも中華製は¥2,980ぐらいだから、MFでこの値段なら文句ありませんよ。
SB7-A 3,280円+送料780円ですね、12N7-4Aと互換なんですか。やっすいですね!
今日充電終わったみたいだったのでセルかけたら一応掛かりました。何日か放置してもちゃんと掛かるか様子を見てみたいと思います。
・・・なんかトリクル充電器を買ってちゃんとバッテリー長持ちさせた方が安上がりなのかな?
>DIYパパ殿 トリクルいいですよ!3Aの出力がある安物チャージャーでは、充電時間の管理に気を使うし、半日充電して満タンだと思ったら3日でダウンしたことがあり、トリクルに変えて繋ぎっぱなしにしたら、しっかり充電出来たことがありました(親父のマークXで)安くなってきているので、シーズンオフまじかですが、狙い目かも!?
あらホントですか、やっぱトリクルいいんですね。
GNは今回初めてバッテリー上がりましたが、困っているのはintruderのほうです。1週間でダウンですから。
急速充電器しかなくてタイマーで毎日15分充電するというシステムを組んでしのいでいますけど、なんとなくバッテリー液の蒸発や発火とか心配なんですよ。
ロフトジャパンのバッテリーに大きさの表記が有ります。
元々付いている解放型バッテリーと同等サイズの
メンテナンスフリーバッテリーに交換も有りかと思います。
おおむね中華バッテリーは国内大手バッテリー価格の
1/3?1/4くらいで手に入るので予備に購入しておいても
良いのではないかと思います。
ロフトジャパンのバッテリーはほとんどが
バッテリー液を使用の前に注入するタイプですので
液を注入しなければ劣化することは無いようです。
ラブ注入するのを我慢すれば長持ちすると言うことですね?教訓ありがとうございました!この値段なら在庫しておこうかな。
サイズが同じなら開放とか密閉とかタイプは好きなのを選んでいいということですが密閉の方が全能なんですよね?
あと懸念なのは古いバッテリーの処分なんですが、捨てられないので倉庫にごろごろしていたりするんですが、どうしようかな?
バッテリーですが、新品の場合内部に窒素ガスを詰め電極の劣化を防止していると聞いたことがあります。ゆえに排気チューブ取り付け部のゴム栓は、絶対外さず保管が原則です。まあ、レアメタル使っている訳ではないので、値上がり前にサッと買うのが得でしょう。古いバッテリーの処分ですが、廃品回収業の方に引き取ってもらうか、行きつけのガソリンスタンドでガソリン満タン頼むついで引き取ってもらうのがいいですよ。恐らくタダで引き取ってくれます。彼らはそれを売ってリサイクルしていますからね。バッテリーはリサイクル率が非常に高くエコな製品なんですよ。実は
なるほど?やはり新品保管できるんですか。
>値上がり前に・・
ってなにかあるんですか?鉛ですよね。
リサイクル出来るんですか、ってことは町内ぐるぐる放送しながら走ってる五月蝿い廃品回収屋も持っていくかな?
廃棄量請求されるの怖いから呼んだことないんですよ。
それにしても今日は暑かったですね?
バッテリー復活したみたいだし、思わず50kmほど走り回ってしまいました。
あまりの久しぶりにギクシャク走行でエンストも2回やりましたよ^^
http://diy.engineers-net.com/battery/charger/BC5A.htm
DIYバッテリーパルサー?
なにかこの回路を作って補充電時に接続すると
閉鎖状態に近いバッテリーもかなりの確率で
復活?するらしいですね。
電気に詳しくないので自作してはいないですけど
興味は有ります。
我が家のバイク用充電器はこのパルサー充電が装備されているけど
実感はないので何とも言えませんが。
へー こんな充電器もあるんですか 😯
うちはGNはまだいいですが他のバイクで充電しても3日で駄目状態です。
さすがにご紹介の自作は高度すぎて無理ですが、何とかしないといけないなーという状況です。
バッテリーを買い換えるか、いい充電器を買うか迷うところですね。
>DIYパパ殿 最近のトリクル充電器は、確かパルス充電機能搭載の物があったと思います。
http://www.okada-corp.com/products/motorcycle/tecmate/batterymaintainer.html
オプティメート充電器がよさげです。私の買ったのは、「充電くん」北の国からさんはその上位機種だったと思います。うちには、何だかんだと充電器が3つも転がっていて、使い分けしております。
これいいですね?!オプティメート4
amazonで最安値9,670円送料無料なので注文しちゃおうと思います。
フロート充電ってありますけどトリクルのように繋ぎっ放しで電圧維持してくれるものですよね?
カプラーでワンタッチ接続出来るようだし、今まで乗り終わったら毎回充電器を一々ワニ口でセットしてタイマーを仕掛けておくってアホみたいな生活送っていたようです^^;
オプティメート4 ですか!いいですね私は、その下の「充電くん」を7K円ぐらいで買いました。安くなりましたねー カプラー買い足してGNとVSの2台に受電ですね。
cervoさんほどのエグゼクティブは定価でおkですよね!
当然2台でと思いますが、その別売りカプラー、すごく割高に感じます。 👿
GNにシガーライターソケットをつけているので、ワニ口のほうをシガーに変換しようかと考えています。
DIYパパ殿 いやーエクゼクティブだったら、そもそもEN125乗って、1円でも安い物
買いあさりませんよー(笑)カプラーは、車両用ではなく、電気部品用のELタイプの
2ピンコネクターで、秋月とかアキバで手に入ると思います。防水用のゴムカバーが
専用品みたいで、汎用で見つかりませんでした。いっそ、防水がバッチりの汎用コネクタ
を探して結線しなおした方が良いかも?あっ、そーいえばGNのパーツリスト(中華のH
タイプ?)がネットで見つかったそうです。
http://www.suzuki.com.mx/motos/img/Post-Venta/Cat_Refacciones/gn125.pdf
ホントだ、GN125Hのパーツリストだ!これは助かりますよ?
コネクターも純正に拘らなくてもオスメスセットで交換すればいいんですよね。言われるまで気付きませんでした、さすがです。
早くプレジデントになってくださいよ。そしたらディーラー行って威張ってきますから
Cervo さん
GN125パーツリストこれは助かりますね
ありがとうございます。
オプティメート4はよさげですね
我が家では補充電しなければいけない?バイクが多いので
1個買い足ししようかと思案中です。
Amazonで9670円は値引き率も良さそうなので
しかしネットでの買い物が増えて後からカードの請求が来て
愕然とすることが増えました・・・・とほほ