GN125は一応アメリカン?に分類されるらしい。アメリカンバイクは乗る以外にも磨いて眺めて悦に浸る趣のバイクである。メッキパーツが多用されているGN125は間違いなく眺めてよしのバイクだろう。
雨は極力乗らずに車庫保管でも埃でうす汚れていってしまうものだ。たまには洗車して輝くGNを眺め、悦に浸ってみようではないか。
それでは早速洗車開始。濡れて困るモノは外してホースの水とカーシャンプーで泥汚れを洗い流す。その前にやっておきたいのはマフラーの穴埋めと
ヘッドライト裏側の穴を埋めるか水を掛けないようにすることだ。洗車直後に偶然分解してて初めて気づいたのだが、普通に後側からホースで水を掛けるとヘッドライトの中がビショビショになっていた。

ウエス(古着)は何枚か用意しておき、まず最初の1枚で水とシャンプーで取りきれなかった汚れを拭き取る。
タンクやフェンダー等のメッキ部品はウエスの2枚目で乾拭きすると鏡のような輝きを見せる。
細かいところまで隅々とウエスで汚れを拭き取る。まるでバイクと対話しているようだ。
ヘッドライトのレンズが曇ってる?
納車の時もうっすら曇っていたので拭いていたのだが、1年経つとこんなに内側が曇るものなのか?やはり裏側の穴がデカすぎるんだろう。割り箸の先にウエスを絡ませ、分解して電球の穴から拭きとる。反射鏡もネ。
最後の仕上げ
ちなみにワックスを掛けると更に輝きが増し持続します。車用もいいけどGN専用に100円ショップでも売っているこのカルナバロウ入りワックスをそばに置いておくのが手軽でいいでしょう。たぶんこれ1本でGNを廃車するまで使えます 😉
「洗車をしよう」への6件の返信
GNの洗車の仕上がり具合も最高ですが、
この写真の撮影テクニックにはマジで惚れぼれしますね!
この画像は、数あるカメラの中の何を使ったものなんですか?
やっぱりEOSですかね。
テクニックと言われると照れくさいですが、せっかく綺麗にしたのでアップで撮ってみました。ホコリ被っていると遠目でしか写せないですからね
ご質問の使用カメラはCANON EOS40D、レンズは28-70mm2.8Lですが、昔のレンズも有効活用しようするとうちはもうEOSしか選択肢がありません。
今までバイクの写真にあまり一眼は持ち出さなかったのですがせっかくキレイにしたのですからネ 😉
ヘッドライトレンズの曇りの掃除、大変参考になりました^^
私も、まめに洗車しなきゃなぁ^^;
(そしていい加減にカバーを入手して掛けますw)
月に一度は洗車してあげたいものですね。
でもアクセサリー類をつけていると面倒なんですよね^^
ピカピカの車体と写真撮影テクニックなら、このままカタログの写真に使えそうですね!脱帽!
意外と部分接写は反響があるんですね。
そういえばバイクの写真って全体写真が多いのかも。
これからの撮影ヒントになります。