GN125はキャストホイールのくせにスポークホイール車と同様チューブタイヤである。
オフ車でその場でチューブを引き出す猛者の方はいいですが、チューブタイヤは釘なんか刺さりでもしたら即パンクして走れなくなるのでパンク修理剤を携帯してみたりと絶えず恐怖に怯えながら走っている方も多いはず。
チューブレス化に憧れを抱きながらも素敵なカードを発見したのでご紹介。
HMGロードサービスカードといって北海道二輪車商業協同組合という組織が発行する年会費無料のマスターとジャックスのクレジットカード。所持していれば50kmまで無料レッカーサービスを受けられるという。
申し込みからカードが送られてくるまで数週間を要した(ブラック?σ^^;)のでツーリングの予定があるなら早めに申請しておきたい。他のカードとかも色々チェックしてみたけど、恐らくこれが一番最強。もし使う機会があればレポートしてみたいと思います。
「レッカーサービス付きのHMGカードを作ってみた」への6件の返信
HMGのカードはバイク乗りには良いみたいですね。
知り合いがレッカー(車載)で自宅まで運んで運んでもらったら
20km有ったのに無料だったと聞いています。
申し込み用紙を送ってもらったのですがそのままに成ってしまい、いまだに手続きしていないです。
すでに会員カードやクレジットカード&銀行キャッシュカードなどで
財布はぱんぱんに膨れ上がって携帯に支障をきたしています。
ほ?そーですか、噂通りレッカー無料とのことお聞きして安心しました^^;
確かに財布の厚みは札はほとんど入っていないくせに女性の財布なみにでかくなってウォレットホルスターが欲しくなるくらいです。
でもこれからシーズン到来ですから早く作った方がいいですよ?
このカード、「コマロの部屋」でNOBUさんから紹介がありましたね。カードはいっぱい持っているしなー(笑)あっ!本日、タオバオから第2弾届きました。バイクパーツの他、PDAのアクセサリーとかも頼みました。旧正月の影響で随分待たされました。何時もの事ながら送料の方が本体価格を超えてしまいました。
cervoさんカード持っていそうですよね?。
私も負けていないですよ、ヨドバシやら図書館やらショップ系ばかりですけど・・
それにしても個人輸入しまくりのようですね。オーナーズクラブ向けのショップを開くべきですよ。
うちがcervoさんちの近所だったらよかったのにな?
このカード、いいですよ?!1度使いましたが、勤務先の近所に提携会社があってすぐに来てくれました。25キロの道のりも無料!
世間話の中で私の職業を聞いたとたんビビって(?)運転がおとなしくなったです(笑)
プライベート中は何も言いませんって。
えっ ドライバーがビビる職業ってもしかして・・
いづれお会いできたらいろいろお話聞かせてくださいね。
それにしてもこのカードを所持してから何か安心感がでて気軽に砂利道も入って行けるようになりましたよ。